ParticleSystemを適用し、エフェクトを作成する
今回のチュートリアルでは3つのタイプのエフェクトをParticleSystemを使用し、作成していきます。"常に発生し続けるタイプ"、"アクションの瞬間にだけ発生するタイプ"、"アニメーションを含んだタイプ"です。
パーティクルを発生させます。HIERARCHYから、関連付けしたいオブジェクトを選択した状態で、HIERARCHYの右側にある"+"ボタンをクリックするとParticleSystemがあるので選択してください。ビューポート上の、オブジェクトの中心から、粒子状のパーティクルが発生していることが確認できます。
排気ガスを作成してみよう
HIERALCHYから、tank内に格納されている"tank_cater"を選択した状態で、HIERALCHYの右横にある"+"ボタンをクリックし、"Particle System"を選択してください。
位置の調整
tank_caterの中心点に発生しているパーティクルを排気口のある位置に移動します。左上の"矢印十字"を選択し、ビューポート上で移動調整します。
または、ENTITY内のPositionのXYZ値に数値入力で移動させます。
X : -1.3 /Y : 5.3 /Z : 7
常に発生し続ける煙を作成します。
まずはパーティクルのParticleCount(発生個数)、Lifetime(発生から消滅までの時間)などの設定です。
ParticleCount : 1000
Lifetime : 2
Emission Rate : From0.01/To0.0
ColorMapに"smoke.png"を適用することで粒子状が煙のテクスチャへ変更されます。また、アルファ(背景色が透過100%)を持っている場合、透過されます。
![]() |
![]() |
ASSETS欄のtextureフォルダ内にある"smoke_1.png"をENTITYのColorMapスロットルにドラッグ&ドロップし、適用させます。
グラフエディタの使い方
グラフエディタを使用し、発生する位置や、移動する方向、速度、スケール、カラー、透過を調整していきます。また、"Randomize"にチェックを入れると指定した範囲内でランダム化します。
グラフエディタの操作は上記の通りです。
●左クリックでポイントの移動と追加
●ポイント上で右クリックでポイント削除
●ライン外で右クリック&ドラッグでグラフ全体の移動
●ホイールでスケールの拡大縮小です。
Local Velocity
パーティクルの発生ポイントから、進む方向を指定できます。Yで上下、Zで前後、Xで右左。今回の排気ガスの様なエフェクトは排管から勢い良く出る煙なので、YとZを上記の様に設定します。
X : Time0.0/Value0.0
Y : Time0.0/Value0.0, Time0.793/Value0.0, Time1.0/Value3.387
Z : Time0.0/Value0.0, Time0.716/Value5.0, Time1.0/Value0.3
発生範囲の再調整
Lifetimeの値に合わせて発生範囲が決まりますが、LocalVelocityで移動方向の値を入れると発生範囲外へパーティクルが出てしまいます。この時パーティクルはLifetimeが終了するまで飛ぶので、逆側から出てきてしまいます。
回避方法としては、一旦Lifetimeに設定した数値以外を入力します。そうすると、移動方向を考慮した発生範囲に変更されます。
Velocity
パーティクルの発生ポイントから0.0~1.0の間で移動方向を指定できます。マイナス値を指定すると原点へ戻ろうとする力が働きます。"Randomize"にチェックを入れてパーティクルY、Z方向に移動していくパーティクルの速度と方向をランダム化します。
X : Time0.0/Value-2.0, Time0.0/Value2.0
Y : Time0.0/Value0.0, Time1.0/Value1.8, Time1.0/Value11.0
Z : Time0.0/Value0.0, Time0.43/Value10.0, Time1.0/Value-8.0
Radial Speed
パーティクル全体の速度と方向を設定できます。プラス値でより遠くへ加速していきます。逆にマイナス値に設定すると原点へ戻っていく力が働きます。このパーティクルでは速度が徐々にゆっくりとなるように指定します。
R : Time0.0/Value-5.0, Time0.6/Value-3.5, Time1.0/Value1.9
Rotaition Speed
パーティクルが発生してから消滅するまでの間の回転を指定できます。煙の様なテクスチャマップを使用している場合、回転値を指定しないと固定された状態のテクスチャが飛んでいきます。
Angle :Time0.0/Value0.0, Time0.2/Value405.0
Scale
パーティクルが発生してから消滅するまでの間のスケール(大きさ)を指定します。
Scale : Time0.0/Value0.0, Time0.5/Value0.58, Time1.0/Value0.85
Color
パーティクルの発生から消滅までの間のカラー変化を指定できます。
Opacity
パーティクルの透過度を指定できます。
Opacity : Time0.0/Value0.13, Time0.25/Value0.13, Time1.0/Value0.0
Duplication(複製)
HIERARCHYの右側"Duplicate Entity"をクリックし、パーティクルを複製します。同じ位置に複製されるので、位置を調整します。
X : 1.2 /Y : 5.3 /Z : 7
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 1/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 2/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 3/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 4/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 5/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 6/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 7/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 8/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 9/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 10/10
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。