リッチな演出を追加していこう!
このチュートリアルでは、”チュートリアル - PlayCanvasの基本操作”で作成したタンクゲームをベースとし、アニメーション、エフェクト、マテリアル設定にフォーカスして、よりリッチな演出を追加していく、という内容となっています。
今回のチュートリアルでは、タンクゲームの基本的な操作部分が既に出来上がっているProjectを"Fork"(複製)して行いますので、スクリプトに抵抗のある方でも、問題なくチュートリアルを進めることが出来ます。
フリーの3D作成ソフト"Blender"をベースに3Dモデルの作成手順、PlayCanvasへインポートする為のエクスポート設定、PlayCanvasビジュアルエディター上での"Pysical Shaderマテリアル"の各スロットルの説明やテクスチャの設定や"Particle System"を使用したエフェクトの作成/制御を通してコンテンツのクオリティを"デザイナー目線"から上げるためのワークフローを学んでいきましょう。
[移動 : shift+アローキー↑↓→← / A W S D] [砲撃 : spaceキー]
左クリック&ドラッグでカメラ自由回転/shift&マウスホイールでカメラ自由移動
shift&マウスホイールでカメラ前後距離移動
上記のコンテンツから学べる事
●3Dモデルの構成と.fbxへのExport
●PlayCanvasでのテクスチャとマテリアル設定
●3つの特徴的なエフェクト作成(Particl System)
●ムービーテクスチャ.h2mdの作り方と適用方法
このコンテンツの戦車のテクスチャはムービーテクスチャ.h2mdを使用しています。
株式会社アクセル様からPlayCanvas用SDKを提供していただき、実装しています。
こちらの使用方法もチュートリアル内で説明していきます。
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 1/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 2/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 3/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 4/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 5/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 6/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 7/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 8/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 9/10
チュートリアル - PlayCanvasで作った3Dブラウザゲームにリッチな演出を追加する 10/10
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。